SNSでシェアする

源頼朝が14歳からの20年を過ごした地

平治の乱のさなかに源義朝が知多半島で暗殺されると、息子である源頼朝の死罪はほぼ確実視されていました。しかし、『平治物語』によれば平清盛の継母である池禅尼(いけのぜんに)の助命嘆願により奇跡的に命拾いし、伊豆への配流となりました。頼朝は1160年(永暦元年)3月から1180年(治承4年)8月に旗挙げする34歳までの20年間をこの地で過ごしたと伝えられています。

流人とはいえ、その監視は比較的ゆるやかだったと考えられ、平家の命を受けて頼朝を監視していた伊東祐親の娘・八重姫との恋、同じく監視役だった北条時政の娘・北条政子との結婚のほか、箱根権現(箱根神社)・走湯権現(伊豆山神社)への参詣や天城山での巻狩り(狩猟)といった伝承も残されています。

『平家物語』には「北条蛭ヶ小島」と記されていますが、歴史上では伊豆に流されたことが明確になっているのみ。現在の蛭ヶ島の位置は、伊豆をくまなく見てまわった地元の学者・秋山富南(あきやまふなん)が伊豆全土の地理、地形、里程、村落、川、さらに天災地変などを詳細に記録した『豆州志稿』(ずしゅうしこう)の編纂をもとに導き出した結論として定めたもの。1790年(寛政2年)には、秋山がこの地を頼朝配流の地と考証したことを記念する「蛭島碑記」(市指定文化財)が建立されました。周辺は公園として整備され、頼朝と政子が富士に向って立つブロンズ像「蛭ケ島の夫婦(ふたり)」が建てられています。

(写真提供:伊豆の国市)

戦乱の世に助命された理由とは

『吾妻鏡』などを読むと、源頼朝が助命された背景には、二人の女性の影響があったと考えられます。一人が平清盛の継母・池禅尼。亡くなった我が子に似ているとの理由で助命を嘆願したといわれます。もう一人は頼朝の実母・由良御前(ゆらごぜん)。朝廷への力を持つ尾張熱田神宮の大宮司の娘であることが何らかの影響を及ぼしたかもしれません。

関連人物

基本情報

住所 静岡県伊豆の国市四日町17-1
HP https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/tosikei/shisetsu/kouen/018.html
駐車場 13台+大型2台+車いす3台
トイレ あり

SNSでシェアする

この近くのおすすめスポット

サムネイル
北条氏邸跡(円成寺跡)
詳しく見る
サムネイル
詳しく見る
サムネイル
詳しく見る